COLUMN
JUAスタッフによるコラム
 
                    
                        2024年9月9日                    
                    
                        芸術鑑賞雑記 vol.4                    
                    芸術的
JUAスタッフが観たり聴いたりしたものの感動興奮感想をお福分け。
芸術鑑賞、と銘打たれているので緊張してしまうがひとまず書き始めてみることにする。
そもそも受け手が「これは芸術だ」とか「さあ今日は芸術を見よう」など構えることがあるのか。逆に「さあ芸術をどうぞ」とか「この芸術はいかがでしたか?」と言われても反応に困ってしまうのではないか。
スポーツで「芸術的なプレイ」などと聞くが他のプレイより優秀という意味なのだろうか。芸術的なことより効率とか貢献度が大事な気もするが、観ていて気持ちの良いものであるのは間違いない。
そういえば体操などで「芸術点」などもあるが審査員の芸術観というか審美眼によるものなのだろうか。芸術性の有る大回転、無い宙返り、素人には分からないものだが。やはり客観性のある記録、点数の方が良い。
そう考えると色々なものの芸術的視点からの感想を書いても良いということになるのだろうか。まずは問いかけばかりになってしまったが、そんな気持ちで挑戦してみようと思う。(なすく)
お知らせ
- 2025年10月27日 弊社日本語版翻訳権仲介の「創造的破壊の力」(東洋経済新報社)の主著者フィリップ・アギヨン教授が2025年ノーベル経済学賞を受賞されました
- 2025年10月20日 第37回読書感想画中央コンクール指定図書に弊社日本語翻訳権仲介タイトルが選出されました
- 2025年10月14日 弊社日本語版翻訳権仲介『ルビーの一歩 私たちすべての問題』(あすなろ書房)が第9回日本子どもの本研究会作品賞を受賞しました
- 2025年10月06日 弊社仲介タイトル多数の著者クリス・ホートン氏が来社されました
- 2025年09月29日 大阪・関西万博の北欧パビリオンで行われた文学イベント「北欧デー」に参加しました