COLUMN
JUAスタッフによるコラム
観る目の話
JUAスタッフが観たり聴いたりしたものの感動興奮感想をお福分け。
子どものころから、舞台を観ることが大好きだ。オペラ、演劇、ミュージカル、歌舞伎、文楽、朗読劇、バレエ、舞踊、ダンス…これらを総称して「舞台芸術」と呼ぶのだろうが、日本語の「芸術」という響きが、私には、どうもよそよそしくていけないので、「舞台」と言うこととする。英語の「Performing arts」とか、もっとシンプルに「Theater」と呼ぶほうが肌に合う。
記憶する限り、初めて観た舞台は、劇団プークによる人形劇だ。1929年に創設された同劇団は、現在でも変わらず公演を続けている。プークの劇場では、子どもの座席と大人の座席が分けられており、子どもたちが純粋に人形劇を楽しめるように考えられていた。幼いころの私は、あまりの楽しさにステージに駆け寄っていき、劇団員の方に嬉々として話しかけていたことがあったそうだ。さすがに演目の詳細は覚えていないが、きっと、こうした経験があって、ずっと舞台を観続けているのだと思う。
ここ数年、年間平均で50~60公演くらい観劇している。オタク界隈からすれば決して多くはないが、コロナ禍を機に、ライブ配信という便利なプラットフォームが定着し、観劇頻度は増す一方だ。値段も手ごろなので、普段あまり触れる機会のないジャンルも気軽に観ることができる。劇場での生観劇か配信かを問わず、舞台は「生き物」であり、同じ公演であっても、毎回まったく違う。セリフ回し、間合い、毎回アドリブが入る場面でも内容が変わる。「このシーンの語り口、前回と違う!」といった驚きに出会うことができる。舞台観劇はハードルが高いと感じている方々にも、ぜひライブ配信を通じて、その楽しさを知ってほしい。舞台を観ることは、まさに毎日を生きる活力なのだ。
出演者、演出、舞台装置、音楽、そして観客と、ひとつの舞台を創り上げる要素は多岐にわたるが、特に気になるのは原作だ。はじめから舞台を意図して書かれた戯曲もあれば、映画やテレビドラマの舞台化もあるが、仕事柄、原作が書籍だと、こちらの「観る目」も違う。原作を読んだうえで観劇し、原作との相違点を楽しむこともあれば、舞台を観た後で、無性に原作が読みたくなることもある。また、本を読んでいて、「この作品を舞台化したら」「この役者がこの人物を演じて」「演出はこの人で」と妄想が膨らむこともしばしば。そんなこんなで、気が付くと今日も夜が更けていく。(ロメロ)
お知らせ
- 2024年11月21日 弊社仲介『ドクロ』(著:ジョン・クラッセン 訳:柴田元幸 刊:スイッチ・パブリッシング)の インタビューのご紹介です
- 2024年11月20日 弊社が活動をサポートするアーティスト奥村祥子の個展「奥村祥子展 -NIGHTFALL IN THE FOREST‐」が11月20日より新宿高島屋美術画廊にて開催されます
- 2024年11月19日 弊社仲介「まよなかのゆうえんち」(BL出版)が第5回「親子で読んでほしい絵本大賞」の第2位に入賞しました
- 2024年11月18日 フランクフルトブックフェア2024に参加しました
- 2024年11月14日 弊社仲介『チャレンジミッケ! シリーズ』(小学館)の著者ウォルター・ウィック氏が来日されました